[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
来週の日経平均株価の予想レンジは、1万6550円─1万7000円。
<サブプライム問題に揺れる米国市場を注視>
住宅問題から米国景気が悪化し、つれて国内企業の業績に影響を与えるとの見方が出ているが、その根底にあるサブプライム問題について「目先的に明らかになっている分は織り込んだ。現時点では深刻な問題となっていない」(大和証券SMBC・エクイティマーケティング部課長代理の西村由美氏)との指摘もあり、市場ではこの問題に対する不安が徐々に後退している。
株価の中長期上昇トレンドが底割れの危機にあるため、昨年5─7月の急落相場を連想するムードも出ているが「当時の米国は金利上昇局面であったうえ、原油高など商品市況の急騰が懸念されていたなど、それに比べれば現在のファンダメンタルズはしっかりしており、米国が落ち着けば日本株も修復が期待できる」(金山証券・商品本部長の川崎達行氏)という。ただ、不透明感は依然として残っており、引き続き米国株式市場の動向に左右されるとの見方が多い。
環境面では、20─21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)と19─20日の日銀金融政策決定会合が注目されている。とりわけ市場ではFOMCに対する関心が高く「FOMCは金利据え置きが濃厚だが、声明文で将来的な金利低下期待が持てる状況になれば雰囲気は好転する可能性も出てくる」(大和証券SMBCの西村氏)という。
そのほか、22日の公示地価の発表にも関心が集まっている。その内容次第では、不動産株、含み資産株を中心とした内需関連株が人気を集めることもありそうだ。
<期末前にした配当権利取りが下支えに>
一方、需給面については「期末を控え国内勢の動きが鈍いほか、米株が安定しないうちは海外勢も見送りそうだ」(SBI証券・投資調査室長の鈴木英之氏)との声が出ている。そのため、環境がかりに好転することがあっても、上値を積極的に追うのは難しい。
期末を意識した決算対策の売りは、例年、前倒し的に出る傾向があるが「ぎりぎりまで期末に絡んだ売りが出てくることもあり、需給は不安定な状態が続く。週半ばに休日をはさむため、短期筋の買いも誘い込みにくいので、材料が乏しい中でもストンと値を消すこともありうる」(準大手証券トレーダー)との指摘もあった。
ただ、期末を前にして高利回り銘柄については、買いニーズが高まっているという。市場では「個人を中心とした配当金を狙った買いが増えつつある。日経平均が5日のザラ場直近安値1万6532円を大きく割り込むとは考えにくい」(岡地証券・投資情報室長の森裕恭氏)との指摘もあるなど、軟調な場面では配当の権利取りを狙った押し目買いが入るとみられるため、不安定な環境の中で全般は底固めするとの見方も出ている。
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyid=2007-03-17T130057Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-251551-1.xml&src=rss