[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[東京 23日 ロイター] 渡辺博史財務官は23日、財務省内で記者の質問に対し、2月末に上海株式市場の急落をきっかけとして起こった世界同時株安は、米サブプライムローン(信用度の低い借り手への住宅融資)問題で長引いたが、ひとつ終止符が打たれた、との認識を示した。
渡辺財務官は、世界的な株安に関し、2月の独エッセンG7(7カ国財務相・中央銀行総裁会議)で、双方向のリスクがあるとのメッセージを出したことを挙げ、「現場で体感され、結果としていい方向に向かっている」と述べた。そのうえで、4月に予定されているG7では「議論になる感じはない」と語った。
また、米サブプライムローン問題では「米連邦準備理事会(FRB)を含め、ほとんどの米政府関係者は影響は軽微との感じを持っている」とし、「全体としてシステミックリスクや住宅市場・米景気の足を引っ張ることにはならないと思う」との認識を示した。
21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明文の文言修正について、財務官は「先のインフレ・金利の見方がそう変わったとはみていない」と語った。
[東京 23日 ロイター] 米ゼネラル・エレクトリック・カンパニー(GE)(GE.N: 株価, 企業情報 , レポート)の子会社は23日、三洋電機クレジット(8565.T: 株価, ニュース , レポート)株式を公開買い付け(TOB)すると発表した。1株3250円で、66.67%の取得を目指す。TOB期間は、26日から5月9日まで。三洋電機クレジットはTOBに賛同の意向を表明した。
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=marketsNews&storyid=2007-03-23T061206Z_01_nTK3110850_RTRJONT_0_CnTK3110850-1.xml&src=rss
替の円安・ドル高傾向や2007年公示地価などを好感して、堅調に推移。終値は前日比
61円41銭高の1万7480円61銭となり、2月28日(1万7604円12銭)以
来、約3週間ぶりの高水準に値を戻した。26日の3月期権利付き最終売買日を前に、配
当権利取りの買いもみられた。ただ週末で見送り気分が強い中、心理的節目とみられる1
万7500円を上回る水準では、戻り売りや利食い売りが出て、上値が重い展開となった。
東証1部の騰落数は、値上がり852銘柄に対し、値下がり719銘柄、変わらず
〔株式マーケットアイ〕
<10:50> もみあい、東証1部の出来高は8億6661万株
もみあい。日経平均は1万7400円台で推移している。10時45分現在、東証1部の出来高は8億6661万株。商いはやや細っている。市場関係者によると「配当権利取りを意識した動きが出ており、全般は底堅く推移しているものの、実需主導ではなくディーラーの関与率が高い相場となっているため、上値は伸び切れない状況だ」(中堅証券ディーリング担当者)という。
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-23T015421Z_01_TK3110370_RTRIDST_0_JAAESJEA265.XML
〔株式マーケットアイ〕
<10:30> 日経平均は、利食い売りに上げ幅縮小
日経平均は、上げ幅を縮小し、小高い水準で推移している。
東洋証券情報部ストラテジストの大塚竜太氏は「公示地価も発表され、材料出尽くし。これまでの上昇地合いを受けて、さすがに利食い売りが出てきた」と語った。
また「1万7500円水準はひとつの節目になっている」と指摘。過去の出来高が多い価格帯であることから、上昇ピッチが鈍ると売りが出やすいという。
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-23T013319Z_01_nTK3110370_RTRJONT_0_MnTK3110370-1.xml
〔株式マーケットアイ〕
<9:55> 日経平均は伸び悩む、自動車・薬品などがしっかり
日経平均は伸び悩み、1万7400円台で推移している。自動車、薬品などのセクターが堅調。9時45分現在の東証1部売買代金は6786億2100万円。
市場では「外国人は小口の売り買い交錯、国内勢は期末要因で動きが鈍るなど参加者が限られる中で、短期資金主導の相場が続いている。1万7500円を超える水準では戻り売りが多く、上値は重くなっている」(コスモ証券エクイティ部副部長の中島肇氏)との声が出ていた。
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-23T005451Z_01_TK3110370_RTRIDST_0_JAAESJEA211.XML