忍者ブログ
経済ニュース 株式投資情報
01≪ 2025.02|12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[東京 22日 ロイター] 市場関係者によると、きょうの東京株式市場では、日経 

平均が堅調な展開となり、3月12日の直近高値(1万7325円)をトライすると見込 


まれている。米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けて米利下げ期待が高まり、米国株 


が大幅に上昇したことが支援材料になるという。 


 日経平均の予想レンジは、1万7200円―1万7450円。  
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-21T231212Z_01_nTK3109154_RTRJONT_0_MnTK3109154-1.xml

PR
<大和証券SMBCエクイティ・マーケティング部部長、高橋和宏氏>

 

 米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利が据え置かれたことは予想通り。ただ、ステートメントで「追加引き締め」という文言が削除され「将来の政策調整」に置き換えられたことが利下げ期待につながり、米国株式市場で好感された。東京株式市場に対しても追い風になりそうだ。

 本来であれば、東京市場にはそろそろ利食い売りが出てきていい局面に入っているが、米国市場の上昇もあってきょうのところは堅調な展開が続きそうだ。

 今後は、米金融当局が本当に利下げするか、ステートメントで下方修正された景況感がこれ以上悪化しないかを見極める展開になるだろう。

 

  (東京 22日 ロイター)
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-21T230045Z_01_nTK3109127_RTRJONT_0_MnTK3109127-1.xml

[東京 22日 ロイター] 21日付日経新聞朝刊は、古河電気工業(5801.T: 株価ニュース , レポート)の2007年3月期連結営業利益が従来予想(470億円)を上回る前期比36%増の約510億円になる見通しと伝えている。

 日経によると、国内外の光ファイバー需要拡大を背景に情報通信事業が伸びるほか、米通信子会社OFSの採算改善も寄与するという。

 同社株の20日終値は、前営業日比4円高の702円
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-21T223103Z_01_nTK3109091_RTRJONT_0_MnTK3109091-1.xml

<シカゴ日経平均先物> 


                       (かっこ内は大証終値比) 


シカゴ日経平均先物6月限(ドル建て) 終値    17475  (+335) 


                   始値   17250 


                   高値    17490 


                   安値    17220 


シカゴ日経平均先物6月限(円建て) 終値 17460 (+320)


 大証日経平均先物6月限         終値    17140 (20日) 


http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-21T220154Z_01_nTK3109075_RTRJONT_0_MnTK3109075-1.xml
資本市場での企業の資金調達が増えている。2006年度の増資や新株予約権付社債(転換社債=CB)による調達総額は前年度に比べて2割多い3兆9000億円となる見通しで、1996年度以来10年ぶりの高水準。設備投資やM&A(企業の合併・買収)の資金需要が増えていることが背景にある。株式相場が堅調に推移、大型の資金調達も目立った
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070322AT2D2100321032007.html
不二家は23日、消費期限切れ原料の使用発覚で1月11日から中止していた洋菓子の販売を約70日ぶりに再開する。営業店舗は販売中止時の4分の1強にあたる221店で、扱う商品数も半分以下での再開となる。今後は品質管理の徹底を前提に、商品と営業活動を通じて消費者の信頼をどこまで早期に取り戻せるかが再生のカギとなる
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070322AT1D2101221032007.html

Copyright © Free N's 株。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
AdSense
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
フリーエリア