忍者ブログ
経済ニュース 株式投資情報
01≪ 2025.02|12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[シンガポール 22日 ロイター] 22日の東南アジア株式市場は、軒並み上昇した。シンガポール市場とクアラルンプール市場は約3週間ぶりの高値水準まで上昇。投資家らが米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明を利下げの可能性のサインと受け止めたことが背景。

 シンガポール市場のストレーツ・タイムズ指数(STI)<.STI>は2.02%高、クアラルンプール市場<.KLSE>は1.02%高、マニラ市場<.PSI>は2.84%高、ジャカルタ市場<.JKSE>は1.68%高。バンコク市場<.SETI>は0923GMT時点で0.75%高。

 UOBケイ・ヒアンの株式リサーチ部門責任者は、投資家らはFOMC声明を市場に戻る機会にしたと指摘。一方で、現在の水準は危険であると警告した。同責任者は、米国の利下げの可能性は、米経済の減速の前兆である可能性もあるとした上で「このような水準ではリスクプレミアムはかなり高い」と話している。

 シンガポール市場では、銀行と金融サービス関連株が主導し、DBSグループ・ホールディングス(DBSM.SI: 株価企業情報 , レポート)は2.3%高、UOB銀行(UOBH.SI: 株価企業情報 , レポート)は2.9%高、OCBC銀行(OCBC.SI: 株価企業情報 , レポート)は0.6%高。

 また、シンガポール取引所(SGX)(SGXL.SI: 株価企業情報 , レポート)が4.9%高。シンガポール市場のディーラーらは株式売買高の回復がSGXの第3・四半期の利益を改善させる可能性があると指摘している。

 キャピタランド(CATL.SI: 株価企業情報 , レポート)は3.3%高。

 クアラルンプール市場ではブルサ・マレーシア(マレーシア証券取引所)(BMYS.KL: 株価企業情報 , レポート)が4.7%高。マレーシアのアブドラ首相は22日、投資家向けの会合で、株式市場の活性化のために政府系の投資機関が保有する株式の一部を上場投資信託(ETF)に売却する方針を明らかにした。同時に、不動産取引に対するキャピタルゲイン課税を4月に廃止する計画も示した。

 同首相の発言を受けて、MKランド(MKLH.KL: 株価企業情報 , レポート)(5%高)やKLCCプロパティー(KCCP.KL: 株価企業情報 , レポート)(6.9%高)など不動産関連株が上昇した。

 マニラ市場ではフィリピン・ロング・ディスタンス・テレフォン(PLDT)(TEL.PS: 株価企業情報 , レポート)が5.7%高、不動産会社メガワールド(MEG.PS: 株価企業情報 , レポート)が6.7%高。

 バンコク市場ではPTTエクスプロレーション・アンド・プロダクション<PTTE.BKが1.7%高。 
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-22T112033Z_01_nTK3109983_RTRJONT_0_MnTK3109983-1.xml

PR
[東京  22日  ロイター]

      2007年3月期(2006年4月1日-2007年3月31日)          


                                  今回の予想        06年3月期実績


  営業収益 (百万円)             420,000              420,790


  経常利益 (百万円)              98,000              149,716


  当期利益 (百万円)              80,000               87,994


http://today.reuters.co.jp/investing/FinanceArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-22T080104Z_01_nJE22DZ758_RTRJONT_0_CnJE22DZ758-1.xml
[東京 22日 ロイター] 東京株式市場では、日経平均が大幅続伸。1万7400 

円台に上昇した。米連邦公開市場委員会(FOMC)をきっかけに米利下げ期待が高まり、


米国株が大幅高となったことが東京市場の支援材料になった。日経平均は一時300円を 


超える上昇を演じて1万7500円に接近したが、上昇ピッチの速さからこの水準では利 


食い売りが出てその後は伸び悩んだ。 


 東証1部の騰落数は、値上がり1453銘柄に対し、値下がり206銘柄。変わらずは 


72銘柄だった。 


 


 米FOMCでの金利据え置きは予想通り。市場の関心は、ステートメントで「追加引き 


締め」という表現が削除され「将来の政策調整」に置き換えられたことに集中した。「今 


後は、利上げだけでなく利下げも選択肢に入る」(大手証券)と受け止められ、米経済指 


標に対する認識がやや弱まったことと合わせて、日米市場には米利下げ期待が広がった。 


 これを受けて日経平均は上げ足を速め、3月12日の直近高値(1万7325円)を上 


抜いてチャート上のダブルボトムを形成。さらに終値で25日移動平均線(1万7412 


円)をクリアしており、今回の世界的な株安連鎖に対する底入れ感が広がっている。 


 また「株安連鎖の本質だった米国景気の不透明感に対応するため、米金融当局が利下げ 


もありうるとのスタンスを示したことで、ファンダメンタルズ面からも株価の底入れムー 


ドも強まっている」(新光証券エクイティストラテジスト、瀬川剛氏)との見方も多い。 


 ただ、これまでの戻りピッチが速かったことから株安連鎖の下値で買い向かった個人投 


資家の売りが出たことに加え、戻り待ちのヤレヤレ売りなどが上値を押さえ、日経平均は 


1万7500円の手前で伸び悩んだ
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-22T062912Z_01_nTK3109729_RTRJONT_0_MnTK3109729-2.xml

米FOMCでの金利据え置きは予想通り。市場の関心は、ステートメントで「追加引き

締め」という表現が削除され「将来の政策調整」に置き換えられたことに集中した。「今


後は、利上げだけでなく利下げも選択肢に入る」(大手証券)と受け止められ、米経済指


標に対する認識がやや弱まったことと合わせて、日米市場には米利下げ期待が広がった。


 これを受けて日経平均は上げ足を速め、3月12日の直近高値(1万7325円)を上


抜いてチャート上のダブルボトムを形成。さらに終値で25日移動平均線(1万7412


円)をクリアしており、今回の世界的な株安連鎖に対する底入れ感が広がっている。


 また「株安連鎖の本質だった米国景気の不透明感に対応するため、米金融当局が利下げ


もありうるとのスタンスを示したことで、ファンダメンタルズ面からも株価の底入れムー


ドも強まっている」(新光証券エクイティストラテジスト、瀬川剛氏)との見方も多い。


 ただ、これまでの戻りピッチが速かったことから株安連鎖の下値で買い向かった個人投


資家の売りが出たことに加え、戻り待ちのヤレヤレ売りなどが上値を押さえ、日経平均は


1万7500円の手前で伸び悩んだ
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-22T064438Z_01_TK3109729_RTRIDST_0_JAAESJEA874.XML

〔株式マーケットアイ〕

 

 

 

 

 

 <10:22> 日経平均は300円超える上昇、大型株物色が活発

 

 

 

 日経平均は一段高。300円を超える上昇となり、1万7500円に迫っている。米利下げ期待の高まりを背景に東京市場では新日本製鉄(5401.T: 株価ニュース , レポート)など大型株物色が活発になっている。

 

 市場では「米国はインフレ指標がやや高止まり傾向にあるため、実際には利下げはしないだろう。ただ、利下げを含めて金融政策の自由度を高めたことで、日米市場では、いざとなれば利下げもありうるとの安心感が広がったことのプラス効果が出ている」(りそな銀行総合資金部投資運用室チーフストラテジスト 下出衛氏)との声が聞かれる。
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-22T012647Z_01_TK3109197_RTRIDST_0_JAAESJEA695.XML

〔株式マーケットアイ〕

 

 

 <9:45> 日経平均は大幅高、先物主導で上げ幅拡大

 

 日経平均は大幅高。1万7400円台で推移している。9時45分現在の東証1部騰落数は値上がり1547銘柄に対し、値下がり123銘柄と約9割の銘柄が上昇。

 市場では「年度末接近で売り注文が薄い中、先物主導で上昇に弾みが付いている。寄り前の外資系証券の注文動向が8日ぶりの買い越しとなったことも買い安心感につながっている」(大手証券エクイティ部)との声が出ていた。
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-22T004809Z_01_nTK3109197_RTRJONT_0_MnTK3109197-1.xml


Copyright © Free N's 株。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
AdSense
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
フリーエリア