忍者ブログ
経済ニュース 株式投資情報
01≪ 2025.02|12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京証券取引所は12日、不正な利益水増しが発覚した日興コーディアルグループの株式上場を維持すると発表した。記者会見した西室泰三社長は「(不正会計が)組織的、意図的とまではいえない」と述べ、不正の影響が重大な場合に上場を認めない東証の上場廃止基準には該当しないと判断した。日興をTOB(株式公開買い付け)で子会社化することを決めた米金融大手のシティグループは上場維持でもTOBの方針を変えない考えで、日興はシティの支援で経営立て直しをめざす
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070313NT003Y35212032007.html

日興が上場維持、シティのTOBは予断許さない情勢

[東京 13日 ロイター] 日興コーディアルグループ(8603.T: 株価ニュース , レポート)の株式の上場維持が12日決定したことを受け、米シティグループ(C.N: 株価企業情報 , レポート)が実施予定の日興CGの株式公開買付(TOB)の行方は、予断を許さない状況になったとの見通しが市場関係者の間で広がっている。

 日興CG株の上場廃止が回避されたことで、株主が売り急ぐ必然性が大幅に低下した一方、シティは自社の株主に対する説明責任を果たすためにも、日興CGに対するTOB価格を青天井に引き上げてTOB成立を目指すわけにはいかないためだ。

 東京証券取引所など主要3市場は12日、日興CGの起こした不正会計問題と提出された有価証券報告書の訂正届出を調査した結果、「悪質性はあるが傾向や範囲を考えた場合、日興全体の企業の評価につながるのは行き過ぎると判断した」(西室社長)との理由から、株式の上場維持を決めた。

http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyID=2007-03-13T062531Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-250792-2.xml
PR
日本経済新聞は2月28日付朝刊で「東京証券取引所が日興コーディアルグループ株を上場廃止する方向で最終調整に入った」と報じました。

 これに対し東証は3月12日、日興株の上場を維持する決定をし、13日付で上場廃止の可能性を周知する「監理ポスト」から解除することを決めました。本紙報道と東証の決定が違った経緯を説明します。

 日興は昨年12月に過去の決算で利益を水増ししていた不正会計が発覚し、金融庁から5億円の課徴金納付命令を受けた。これを受けて東証は同18日付で、日興株を「監理ポスト」に割り当てた。

 日興は不正会計の経緯を明らかにするため弁護士らで構成する「特別調査委員会」を設置。調査委は旧経営陣らへの聞き取り調査などをし、その結果「旧経営陣の一部が主体的に関与していた」と判断、「不正会計は組織的」とする調査結果を1月30日に公表した。

 日興は2月27日、有村純一前社長ら3人を対象に総額31億円の損害賠償を請求する訴訟を提起する方針を決定した。また同日、不正会計のあった過去の決算を訂正した有価証券報告書を関東財務局に提出した。

 この間、本紙は東証や行政当局筋などの複数の関係者に取材した。東証幹部は2月23日、「日興の財務責任者が不正会計に関与しているなら、十分に組織的」として、日興が上場廃止基準に抵触する可能性を指摘した。

 同24日には別の東証幹部は「(上場廃止にするかどうかの判断を左右する)多くの法律家の意見をとったが、全部が上場廃止だった」と答えた。また不正会計を主導した日興の旧経営陣など主な関係者に対して、東証の聞き取り調査がほぼ終わったことも分かった。

 日興が訂正有価証券報告書を提出した2月27日には行政当局筋は「(訂正報告書の提出後でも)廃止の方向は覆らない」と明らかにした。

 本紙報道後の3月6日、日興と同社株の4.9%を保有する米金融大手シティグループは共同で記者会見を開き、米シティが1株1350円で日興株を公開買い付け(TOB)し、子会社にする方針を発表した。

 以上のような取材をもとに本紙は上場廃止について、十分な根拠を得たため、2月28日付で「日興上場廃止へ」と報道しましたが、東証は12日、最終的に「組織的に行ったとまでは確証が持てない」などとして上場維持を決定しました。この決定までの経緯も含め、今後とも本紙はこの問題について詳細に取材、報道していきます。

http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt106/20070312AS2C1205712032007.html


東証が日興CG株を上場維持、クロとは判断し切れず
[東京 12日 ロイター] 東京証券取引所と大阪証券取引所(8697.OJ: 株価ニュース , レポート)は12日、不正会計問題を起こした日興コーディアルグループ(8603.T: 株価ニュース , レポート)の株式について、上場維持を決定したと発表した。3月13日付で監理ポスト割当を解除する。

 東証と大証は上場維持を決めた理由について、虚偽記載を行い、その影響が重大であるときと定めている上場廃止基準に該当しないと説明。会見した東証の西室泰三社長は「できるかぎりの聞き取りと書類調査を行ったが、クロとは言えずグレーだった。廃止基準に抵触する組織的な関与があったとは判断できなかった」と述べた。

 そのうえで「悪質性はあるが、傾向や範囲を考えた場合、日興全体の企業の評価につながるのは行き過ぎると判断した」と述べた。

 ただ、東証は日興CGに対し、虚偽記載問題で注意勧告を行った。

 

 

 今回の上場維持の結論に関して西室社長は、東証の執行役員から異論はなく全員一致で上場維持を決定したと説明した。政界や金融庁から圧力はあったかとの質問に対しては「まったくなかった」と述べた。

 西室社長はこれまでに上場廃止になった銘柄の例を挙げ、「西武鉄道は40年間という長期にわたって経理を偽り、組織的関与があった」と説明。カネボウについては、実質債務超過を実質資産超過と偽ったほか、純損失を純利益とする全体的な不正経理だったと指摘し「今回のケースとは相当違う」と述べた。

 さらに、日興CGが2月末に届け出た有価証券報告書の訂正届出書を調査した結果、利益の水増しの水準が「マイナーで、経常利益1項目だけだった。市場に対するメッセージとして大きく変化し、重大な事象とは言えない」と語った。

 市場関係者からは、引き受け業務を行う大手証券会社が不正会計を起こした責任は重いとの声があがっていたが、これについて西室社長は「会社の属性によって上場判断が変わってはいけない」と語り、証券会社でも事業会社でも判断基準に違いはないことを強調した。

 一方、米シティグループ(C.N: 株価企業情報 , レポート)が日興CGにTOB(株式公開買い付け)を実施することが上場維持の判断を左右したかについても「考慮しなかった」と述べた。TOBという予測不可能な市場の動きを判断材料にできないと説明した。

 市場では、日興CGの不正会計問題は組織ぐるみとの見方も出ていたことから、上場廃止の可能性が高いとの見方が強かった。東証や大証が下した判断について、野村資本市場研究所の大崎貞和研究主幹は「上場維持は予想外。しかし、完全にクロと断定できるケースとは言いにくいため、取引所がそう決定したのであればやむを得ない」と語った

http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyID=2007-03-12T200413Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-250781-1.xml


「グレー企業」裁けぬ上場廃止基準 日興めぐり東証維持
東京証券取引所による日興コーディアルグループ株の上場維持決定は、上場廃止ルールや不祥事企業への対応に課題を残した。専門家からは「市場がある程度予測できるよう明確な基準が必要」との指摘が出ている。

「廃止が相当と認められるまでには至っていない」。東証の西室泰三社長は12日の記者会見で、苦しい説明を繰り返した。

 東証の規定では、日興の不正決算のような有価証券報告書の虚偽記載があった場合、上場を廃止するのは「その影響が重大と認めた場合」と定めている。日興の影響が「重大」かどうかは、市場関係者や識者の間でも見解が分かれ、日興の株価も大きく上下した。

 野村修也・中央大法科大学院教授は「どのようなケースで上場廃止になるかを予測できるように、ルールを明確化すべきだ」と注文をつける。そのうえで「本来は(粉飾決算で上場廃止になった)カネボウの後で明確なルールをつくるべきだったのに、それを怠っていた」と批判する。

 一方、大崎貞和・野村資本市場研究所研究主幹は「形式的な数値基準などを設けると、該当していないからいいという開き直りを認めてしまう」と指摘し、逆に取引所の裁量を広く認めるべきだとの立場だ。西室社長も「市場にはいろいろな要素がある。明確なルールだけで決めることは意図していない」と述べ、ルールの一層の明確化には消極的な考えだ。

 東証が04年6月以降、上場廃止の恐れがあるとして「監理ポスト」に移した14社のうち、虚偽記載で廃止が4社、それ以外の理由で廃止が2社。一方、日興を含めて7社が維持だ。廃止に踏み切ったケースは、債務超過の隠蔽(いんぺい)や粉飾決算で刑事事件に発展するなど、悪質性が明確になった例が中心だ。

 日興は金融庁から課徴金の支払い命令を受けたが、刑事事件にはなっていない。日興では、東証は「組織的」などの悪質性に注目したが、明確に証明できず、廃止に踏み切れなかった。

 ただ、日興に対する東証の対応が、「上場廃止か維持」という二者択一しかないことについては、西室社長は「経過措置的な選択肢があってもいいとの提案がある」とする。東証はすでに昨年9月、有識者らでつくる「上場制度整備懇談会」を設け、廃止には至らない「グレー」な企業の不正決算などに対し、制裁金処分を科す案を検討している。 
http://www.asahi.com/business/update/0312/130.html

東京証券取引所は12日、不正会計問題に関して監理ポストに割り当てられていた日興コーディアルグループの株式について、上場維持を決め、13日に監理ポストの割り当てを解除すると発表した。上場廃止基準のひとつである「有価証券報告書などに虚偽記載を行い、かつ影響が重大だと取引所が認めるケース」に該当しないと確認したため。大阪証券取引所と名古屋証券取引所も同日、日興コーデ株の上場維持を発表した。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070312AT3L1205H12032007.html

日興CGの上場維持決定、13日に監理ポスト割当解除=東証と大証
[東京 12日 ロイター] 東京証券取引所と大阪証券取引所は12日夕、不正会計問題で上場維持かどうかの局面にあった日興コーディアルグループ(8603.T: 株価ニュース , レポート)株式の取り扱いについて、上場維持を決定したと発表した。3月13日付で監理ポスト割当を解除する。

 東証と大証は上場維持を決めた理由について、虚偽記載を行い、その影響が重大であるときと定めている上場廃止基準に該当しないと説明している。日興CGに対しては、虚偽記載問題で注意勧告を行ったと発表した。

 市場では、日興CGの不正会計問題は組織ぐるみとの見方も出ていたことから、上場廃止の可能性が高いとの見方が強かった。東証や大証が下した判断について、野村資本市場研究所の大崎貞和研究主幹は「上場維持は予想外。しかし、完全にクロと断定できるケースとは言いにくいため、取引所がそう決定したのであればやむを得ない」と語った。
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyID=2007-03-12T190257Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-250769-1.xml

12日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸。終値は前週末9日終値に比べ128円35銭(0.75%)高の1万7292円39銭だった。前週末に発表された2月の米雇用統計が市場予想の範囲だったことで米景気の先行き不透明感が後退。外国為替市場で1ドル=118円台前半まで下落した円相場や、寄り付き前に発表された2006年10―12月期の国内総生産(GDP)改定値が上方修正されたことも買い安心感につながった。もっとも朝方の買い一巡後は、高い水準こそ維持したものの戻り待ちなどの売りが上値を抑え、終日方向感に乏しい展開が続いた。東証1部の売買代金は概算で2兆7236億円(速報ベース)だった。〔NQN〕  (15:06) 
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070312NTE2INK0412032007.html
[東京 12日 ロイター] ニプロ(8086.T: 株価ニュース , レポート)が一時2400円まで買われ、昨年来高値を更新する動きとなっている。高配当利回りを評価した買いが継続している。

 同社の2007年3月期の年間配当は78円50銭で配当利回りは3%を超える
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-12T051929Z_01_nTK3099785_RTRJONT_0_MnTK3099785-1.xml

[ニューヨーク 11日 ロイター] 日興コーディアルグループ(8603.T: 株価ニュース , レポート)の第2位の株主であるオービス・インベストメント・マネジメントは10日遅くに発表した声明で、米シティグループ(C.N: 株価企業情報 , レポート)による日興CGの株式公開買い付け(TOB)価格は低過ぎると表明し、TOB価格が不十分と主張する他の株主らに同調した
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-12T044311Z_01_nTK3099701_RTRJONT_0_CnTK3099701-1.xml


日興株TOB、オービスも反対・ファンド4社が足並み
日興コーディアルグループ株を6.9%保有するオービス・インベストメント・マネジメント(バミューダ籍)は12日、米シティが実施するTOB(株式公開買い付け)に反対する方針を明らかにした。1350円という価格は低く、2000円が妥当としている。これで計25%超を保有する外資ファンド4社がすべてTOBに反対することになる。

 価格引き上げなどを巡って、ファンドとシティの駆け引きが過熱しそうだ
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070312AT2C1200M12032007.html

Copyright © Free N's 株。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
AdSense
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
フリーエリア