[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただ、新規国債の発行を抑制した結果、05年末からの増加額は19兆801億円と、年間の増加額としては過去10年で最も低い水準となった。今後の見通しについて同省は、07年度の新規国債発行額を前年度比で大幅に削減する計画のため、「(借金の)増加ペースはより緩やかになる」(理財局)としている。
国の借金のうち、国債は昨年9月末から1兆3412億円増の676兆2919億円。一般会計や特別会計の借入金は59兆5002億円、一時的な資金不足を補う政府短期証券は96兆4710億円だった。
(共同)http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007032301000514.html
来週の日経平均株価の予想レンジは、1万7200円─1万7800円。
<上方修正銘柄など個別の物色意欲は強い>
投資環境は安定に向かっている。米連邦公開市場委員会(FOMC)声明で追加引き締めの文言が削除されたことを受けて、米国株に対する悲観的な見方は後退した。円高が一服したことで輸出関連株への見直し買いも入り、日経平均は16日に直近安値1万6643円を付けて以降、リバウンド基調が鮮明になってきた。
3月第4週(26―30日)の東京株式市場は、地合いの好転を背景に底堅い展開が続くと予想される。短期的な上昇ピッチは速いものの、「出遅れ銘柄や業績予想の上方修正銘柄など個別株物色の意欲は強く下値は堅い」(大和証券SMBC・エクイティマーケティング部課長代理の西村由美氏)とみられている。
外国人の売り越し基調が続いている点は気がかりだが、23日公表分の3市場売買動向では、売り越し額が868億円と前週の3900億円と比べて減少。外国人による大量売りはヤマを越えたとみることもできる。一方、裁定買い残はピークの6兆0293億円から直近では3兆8826億円と昨年8月以来の水準まで調整が進んだ。需給面での目先の波乱要素は少なくなった。
<権利落ち後は利益確定売りの可能性も>
懸念材料があるとすれば、3・9月期の権利落ち後の動きだろう。26日は権利付最終売買日、27日は権利落ちとなる。今期末は上場企業による配当が過去最高水準となる見通しで、配当取りを狙った事前の買いも増えている。「このところ個人の大幅買い越しが目立っている。安値で買った個人が権利確定後に利益確定売りを出すことも考えられる」(新光証券エクイティ情報部次長の三浦豊氏)という。
ただ、年度末は新年度相場への期待感が高まることで、上方へのトレンドが出やすい傾向がある。「国内機関投資家の決算対策売りが一巡し、『閑散に売りなし』の相場になりやすい」(準大手証券ストラテジスト)とみられている。「米国株と為替が安定し、4月2日の日銀短観に向けた期待感が出るようであれば株価上振れも見込める」(大和証券SMBCの西村氏)との声が出ている。
引き続き国内よりも外部要因に左右されやすい地合いであり、スケジュール面では、26日の米2月新築住宅販売、27日の米3月コンファレンスボード消費者信頼感指数、28日の米2月耐久財受注などの経済指標と、それを受けた米国株の動きが東京株式市場にも影響を与えることになりそうだ。
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyid=2007-03-24T114840Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-252379-1.xml&src=rss
発表される個人消費支出(PCE)価格指数が焦点となる。連邦準備理事会(FRB)が
インフレ指標として注目しており、強い伸びとなれば米金利引き下げの可能性が低下する
可能性がある。
またバーナンキFRB議長は28日に議会証言する予定で、FRBの見解に関する新た
な手がかりとなる可能性がある。
米景気減速の兆しを判断する経済指標として、26日の新築1戸建て住宅販売、28日
の耐久財受注、29日の第4・四半期国内総生産(GDP)確報値も注目される。
英兵士拘束を受けて石油株が堅調となった。
イランがペルシャ湾で任務にあたっていた英海軍のボートを拿捕し15人を拘束したと
のニュースで、原油先物が急上昇した。これを受けて石油株が上昇した。
クライスラー買収には乗り出さないとの思惑でゼネラル・モーターズ(GM)が5.5
%高となり、ダウを押し上げた。カナダの自動車部品メーカーのマグナ・インターナショ
ナルと買収ファンド2社が、クライスラー買収の有力候補として浮上している。
バイオ技術大手のアムジェンの下落がナスダックを圧迫した。結腸癌薬品の臨床試験取
りやめが嫌気された。競合薬品を製造するイムクローンは13.6%高。
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-23T234511Z_01_nTK3111329_RTRJONT_0_MnTK3111329-1.xml
でしっかり。米中古住宅販売戸数が予想外に増加したことをうけて、今年半ばまでに利下
げされるとの観測が後退した。ドル/円も、オーバーナイト下落から戻した。
全米リアルター協会(NAR)が発表した2月の中古住宅販売戸数は、前月比3.9%
増となり住宅セクターへの懸念を和らげ、21日のFOMC声明を受けて圧迫されていた
ドルは下落分を取り戻した。
米金利先物市場では中古住宅販売戸数発表後、6月末までの利下げ実施を織り込む確率
が26%となり、週初とほぼ同じ水準になった。
終盤のユーロ/ドル<EUR=>は0.3%安の1.3288ドルで推移した。
ドル/円<JPY=>は終盤、118.07円となり前日終盤時点から変わらず。
ドル/スイスフラン<CHF=>は、英海軍のボート2隻がイランに拿捕(だほ)されたとの
報道をうけて下落したがその後上げに転じ、終盤は0.4%高の1.2183スイスフラ
ンで推移した。
サブプライム(信用度の低い借り手への融資)市場への強い懸念が、住宅指標で和らい
だことからこの日ドルは上昇したが、投資家は依然としてサブプライム市場を懸念してい
総裁は、クレジット市場に関するシンポジウムで講演し「最近のクレジット市場の革新は、それが金融システム安定化にもたらす影響について一部懸念を引き起こした」と指摘。「こうした懸念は、サブプライムモーゲージ部門で現在起こっている問題により、一部で高まった。ただ現時点で、クレジット市場のなかの1つのセクターの混乱が市場全体に長期的な影響をおよぼす兆しはほとんどみられない」との見方を示した。
ガイトナー総裁は、リスクを軽減する役割を果たしているとして、デリバティブなど複雑なクレジット商品を支持する姿勢をあらためて確認する一方、金融機関や当局は、リスク評価のメカニズムを継続的に改善していくべきだとの認識を示した
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-03-23T200218Z_01_TK3111224_RTRIDST_0_JAAESJEA592.XML